広報誌きだよりでは、木田地区の暮らしやすさや暮らしにくさも含め、地域コミュニティを持続していくための課題をみんなで考えていくことを目的に、子育て世代を対象にアンケートを実施しました。主な回答を紹介します。全回答結果はこちらからご覧ください。アンケートにご協力いただいた木田小学校PTAの皆さんありがとうございました。

ご回答いただいた方の年代

あなたはいつから木田地区にお住まいですか?

あなたにとって木田地区は住みやすいですか?

木田地区に住んで良かったと思うことは?

利便性

スーパー、コンビニ、クリニックが多い

駅前や8号線から近く通勤に便利

県立図書館や郵便局、公園が近い

子育て環境

子どもを充実した環境で育てられるところ

学校が大きくたくさんの人と交流できる点

同世代が多いため、親子共に交流が多く楽しく過ごせる

他県からの方も多く馴染みやすい

地域性

ほどよい近所付き合い感

地域の人が親切、子ども会や祭りがあること

公民館が中心になって習い事やイベントを催してくれるところ

環境

福井駅が割と近いのにのどかな住環境

家の密集感がないところが多い

治安がいい

堤防の散歩ができる

公園がたくさんある、遊歩道があって子どもを歩かせやすい

木田地区のどんなところが住みにくいと感じていますか?

木田地区に住んでいて悩んだことは?

子育て環境

児童クラブに3年までしか入れない

子どもの数が多いのに学校や児童館が古いまま

下校中の不審者情報が心配

木田小が遠く8号渡って登校するのは不安に感じた

中学校が遠く自転車通学について考えてくれないこと

子どもの数が多すぎる

地域性

宅地化される前から住んでいる年配の人の自治会運営への口出しが煩わしい

新興住宅地だと思っていたが、ここまで田舎くさい地区だとは思わなかった

意外と自治会の同じ班の中での交流がなく、近所に知り合いができないこと

アパート住まいだと地域コミュニティと疎遠

環境や安全

街灯が少ない

家の前の道路がよく冠水する

歩道がガタガタ

福井豪雨の記憶があるので大雨が降ると怖い

車の交通量が多い

木田地区がどんなまちになるといいですか?

地域性

お年寄りと子どもたちの交流が多いまち

世代間の交流の機会がありお互いに意見が言いやすい環境が整うまち

新しく住む人たちを快く受け入れ風通しの良いまち

障害のある人もない人も同じように住みやすい地区

地域の人々があたたかく子どもたちを見守れるまち

利便性

新しいことを取り入れどんどん変革してほしい

若い人が多い地区だと思うので福井市の中でも先進的であってほしい

環境

木田小学校の生徒がかかわれる畑がもっとあるとよい、在来野菜を作って広めるとよいと思う

道路沿いにもっと緑や花木を植えて街並みがきれいにしたい

子どもの喜ぶ施設が増えると嬉しい

安全

冠水などの自然災害が少なく、交通事故や犯罪等がなく、治安のいいまち

全回答結果はこちらからご覧ください。

期間 令和6年12月~令和7年1月

方法 インターネット回答(158名)